だったら ( 四輪 ) アライメント調整と言うテもある
何故、四輪のところが ( ) なのかというと、最近のクルマの殆どがフロント側のサスペンションでしか調整出来ない構造になっているからです。リア側のズレはフロント側で、トータルで調整するみたいです。
費用は、お店によっても違うけど、計測、調整費込みで1万~2万円程度で時期的には、車検後、タイヤ交換後がいいと思います。
理由 : 車検整備のときには、車検場のテスターでサイド・スリップを計測しますが、アライメントとは別モノなので、アライメント調整した後だと、元に戻されてしまう可能性があるし元より悪化してしまう可能性もある。
その時に、担当者、メカニックにあいまいでもかまわないけど、運転した感じとかタイヤが片減りするとかしないとか、伝えた方がドライバーに合った調整をしてくれるので良いかもねv
アライメント調整と言うと、スポーツ・カーとかスポーティ・カー用とか思われがちですが、毎日運転して距離数が伸びる普段乗りのファミリー・カーこそ有効ではないのかな思ってもいます。
僕は、今回でアコード、テラノ、コペンで3回目ですが、コペン君のクセが減って素直な感じになって戻って来ました。
分かりやすく人に例えると : 普段ギスギスしてイヤな上司とか思っていた係長とか課長さんが自己啓発セミナーから戻って来てアクが抜けたみたいな感じ?
車両引渡しのとき、担当したメカニックがプリント・アウトした計測データで説明してくれる
そして、リア左側に問題があることも分かりました・・・・。ここどうしようかなぁ・・・・?普段のドライブでは、問題ないことだけど、数値で出てしまうと、気にはなってしまう。
自分が運転しているクルマの健康診断、 1,2万円の費用は決してムダではないと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿