県内の丘陵部の遺跡調査の補助員とかやってます
と書いて思い浮かぶのは・・・・シャベルやスコップで地面をカリカリ掘り起こすみたいな ( 僕もそう思ってた ) 感じですが それより後の段階で 測量の器械、光波測距儀とかレベルとか使ってパソコンの図面に落とすみたいな仕事ですね。
覚えなければいけないことが一杯ありまして・・・・大変ですけど 習うより慣れろ精神でやってます。
日々のこととかは 職務契約上の守秘義務みたいなのがあって詳しく書けませんが 縄文時代から江戸時代頃の遺構で かつては参道があり 池があり 中の島があり 階段があり そして社殿みたいなのがあったと言うことみたいです 多分 鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮の小さ目な感じかなのかなぁ・・・・勝手に思ってますが・・・・w
基本 アウトドアの仕事で僕よりかなりのお歳の方々も作業員として黙々と頑張ってるんで音を上げずに頑張るつもりです・・・・・。
2014年7月6日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿