エリアのコンビニを何軒か廻ったけど やっぱりと言うか どこでも売り切れ まっ仕方がない・・・・
で 近所のたばこ屋さんにたばこを買うついでに訊いてみたら そのお家で使う分を分けてくれた さすがにこれは固辞したけど どうしても持って行け言ってくれる 有り難かった。
Jリーグ 3月分の開催を中止
あと
普段 普通に流れてる道が渋滞してる 最初 事故かなとか思っていたら なんと ガソリン・スタンドに入るクルマの列だった・・・・。
品薄ぎみかもけど まったく無くなるワケでもないだろう? ガソリンや灯油 スーパーやコンビニで食料品、乾電池の買い占め・・・・とか 商品が無い、値段が高い、停電で暗い、寒い、不便等々 その分を被災した地域に回せるだったら そのくらいガマンしようよ
実は 依頼受けて 今やってる仕事は 屋外で長時間 かなりの電気量を使う工事なのと 停電の懸念とかでストップさせてる 途中で止めてるのでプランを立てた側としては 立場的にかなり辛いけど 依頼主と業者には理解してもらってるつもり 東北のこと想えば こんなことなんでもないしね
それと 素人の僕が考える原発事故 メルトダウンってなんぞや?
真っ先に浮かぶのが 旧ソ連時代のチェルノブイリ事故だけど これはかなり異質というか 全然タイプが違うと思う。その次は 3マイル・アイランドの事故 これも違うと思うけどへた?をすれば似てしまう可能性があると言うだけ
後に メルト・ダウンした核燃料が 容器を突き破り地下深くに落ちて行き 地球の中心に達した後も そのまま進んで 最後には アメリカの裏側の中国に飛び出してしまうんではないのかと言う恐怖を描いた映画 「 チャイナ・シンドローム 」ってあった
ただ 現時点 ( 2011 03 16 17:00 ) でも メルト ( 溶ける ) してるかもだけど ダウン ( 容器の底に落ちて )はないと思う。
なんで拘るのか?
ダウンしてないってことは まだ 核燃料は 辛うじてかも?だけどコントロール下・安全な位置にあるって言うこと
TVニュースのアナウンサーたちと解説者のみなさんは 当然 僕より頭がいい人たちだと思うけど 燃料が溶ける = メルト・ダウン とか 放射性物質 = 放射線 って ちょっと違うんじゃないのかなぁ ( だいぶ違うと思う )
0 件のコメント:
コメントを投稿